こんにちは、新藤です。
今回は、
公務員試験突破に最適な過去問題集まとめ
をテーマにお話しします。
独学で公務員試験に臨む方は初めに考えること。
それは、 問題集選び です。
「種類が沢山あって何選べば良いか分からん!!」
5年前に私が悩んだことです。
公務員試験に合格したいなら、
まずは筆記試験を突破しないことには
話になりません。
適当に対策本を選んだ結果、
ロクでもないトンデモ本をつかまされ
本番試験は敢えなく撃沈。。
では目も当てられませんからね。。
そこで、
私が経験した3年間の公務員受験時代を通して、
「これならイケる!!」
と思ってガンガン活用してきた愛用書を紹介します。
出版社の思惑が垣間見える営業記事とは異なり、
実際に私が国家一般職合格するのに使用した本しか
並べていなので、安心してみていってください!
目次
そもそも、何が出題されんの?
「公務員試験って何が出題されんの??」
なんとなく公務員を死亡するようになった頃
私が抱いた疑問です。
概要説明として、
人事院の国家公務員の採用ページから
試しに情報を持ってきました。


引用先:https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/mondairei/mondairei_top.html
簡単に言うと
国家一般職に受かりたいなら、
教養試験で6科目
専門試験で8科目
は最低限勉強しろよ?と言うこと。
「ワ、ワーオ、、」
初めに知ったときは
そこで心が折れるかと思いましたよ。。
これだけ科目数があると言うことは、
それだけ効率よく勉強しなければならない
と言うことです。
全科目を完璧にしようなんて言ってたら、
合格に5年はかかりますからね(汗)
さらに、記事の最後には
過去問選びの注意点も載せているので
ぜひ最後まで楽しんでいってください!
では、早速
オススメの教材を紹介します!
お勧めは『スーパー過去問ゼミ!!』と思わせての…
公務員試験の対策問題集といえばコチラ!!
実務教育出版が手掛ける超有名本です。
公務員試験に臨む人で
存在を知らぬ人はいないのでは?
と言うくらい有名。
ですが、
私は大衆にこびません。
本命はコチラ!!
大手予備校のLECが作成する渾身の1冊です。
33年の実績に裏付けられた公務員試験対策のノウハウを
詰め込んでいるそうです。
信頼感は確かにあります。
※以前は『クイックマスター』という名前でしたが、
改定により『過去問解きまくり』に生まれ変わりました。
私が受験生の頃は『クイックマスター』を使用していましたが、
見たところ内容は変わらないので、
この記事では過去の『クイックマスター』を
現在の『解きまくり』と表記して説明します。
そして、
何故、不動の『スー過去』ではなく
『過去問解きまくり』をオススメするかと言うと
とにかく説明がわかりやすい!!
からです。
数的数理、文章理解、憲法、民法と
各科目ごとに全て『解きまくり』を使いましたが、
解説がとにかく丁寧。なんですよね〜
問題集は人によって好き嫌いが分かれるので
もちろん『スー過去』が悪いと言うわけではありません。
ただ、私には合わなかった。。
同じ過去問題集という性格上、
乗っている問題に大きな差異はありません。
しかし、解説が違う。
『解きまくり』はまるで、
「ここは注意な!テストに出るぞ!!」
講師が生徒に語りかけるような温かみを感じました。
(あくまで個人的感覚ですが、、)
公務員浪人生活1年目にLECに通ったので
強制的にLEC出版のコチラを買わされるという
強引な出会いではありましたが、、
めっちゃ使いやすくて、結果オーライ!!
まあ、公務員試験には落ちたんですが、面接で、、
予備校通ったのにしっかり対策しなかったから、、
まあ、その話は別の記事で話しているので
いったん置いておくとして、
筆記試験は余裕で、
国家一般職・地方上級・特別区・市役所
と通過できました。
公務員試験に一発合格。
国家一般職・地方上級・特別区
様々な試験で最終合格をぶんどった大学の友人も
『解きまくり』を使っていました!!
(LECの合格者インタビューにガッツリ載ってました。
当時は全落ちの自分と比べてガックリ落ち込んでましたね。)
そんな感じで、
複数試験で合格したライバル殺しの友人が
勧める本でもあるので、
ぜひ、参考にしてくださいね。
『過去問解きまくり』で全教科カバーできる?
ここまで絶賛しておいてなんですが、
『解きまくり』が対応していない科目があります。
それは、時事問題 です!!
どの公務員試験を受験しても
3問出題される科目ゆえ、
捨て置くことはできません。。
そこでオススメなのがコチラ
『公務員試験 速攻の時事』
「時事問題対策ならこの1冊!」
と言われるくらい有名ですね。
今回は『スー過去』のときとは違い
素直に大衆に同調しましょう。
時事問題というと
「新聞読み込まないといけないの?」
「ニュースを常に確認しないとダメ?」
と思われるかもしれません。
どちらも一切必要ありません。
先ほど述べたとおり
公務員試験は科目数が膨大なんです!
無駄なことに費やす時間はありません。。
公務員試験で出題される時事を知るなら
大人しくこれを寝る前に読んどけ
それくらい出来は良いですね。。
過去のデータから必要なところを
まとめてくれているので無駄がありません。
私も受験生時代は、
3年間お世話になりっぱなしでしたね。
「新聞読んどきゃ大丈夫やろ!!」
と初めは思っていましたが、
全然大丈夫じゃありませんでした。。
何が出題されるか分からないし。。
1年間の話題とか多すぎだし。。
興味ない分野はすぐ忘れるし。。。
はい、せっかく専門書があるのですから、
公務員試験に特化したモノを使いましょう!
こういうところで、
お金をかけられない人は不合格候補ですよ!
数的処理なら安定の〈畑中敦子〉!
専門試験なら試験によって回避できますが、
教養試験は全試験共通です。
そこで、配点の多くを占めるのが〈数的処理〉科目です。
初めに載せた画像の通り、
国家一般職で言えば、
教養試験40問中の16問が数的処理。
つまり、全体の40%
数的処理が理解できない=公務員試験爆死
の構図が成り立ちます。
どんなに嫌でも強大でも
避けることができない大きく広い壁。
それが数的処理です。
でも、数的ってどうにも難しいんですよね。。
数学が得意な人は楽勝かもしれませんが、
大学受験で使わなかった私のような人間にとっては
脅威でしかありません。。。
そんな、数的弱者のために
『解きまくり!』に加えて参考書を紹介します。
数的処理と言ったらこの方!
畑中敦子さんの解説する一冊です。
この方ももはや〈数的処理の権威〉として
受験生で知らぬ人はいない!という人です。
(表紙から「カンガルー本」と称されています。)
この本の特徴を一言で伝えるとズバリ
これでもかというほどわかりやすい解説
です。
問題や解説ページの随所に可愛らしい
サボテンや表紙のカンガルーやらが登場し
受験のストレスを和らげてくれます(多分)。
とにかく、あんよが上手!
と言わんばかりに手取り足取り
細かいところまで解説してくれます。
他の数的教材で簡潔に半ページにまとめられ
「解説がわからんぞ…?」という問題も、
本書は数ページかけて解説してたりします。
それくらい丁寧。
まあ、その分ほんの厚さに対して
掲載問題数が少ないデメリットはありますが、
問題演習は『解きまくり!』も併用して
補えば問題ありません!!
私も公務員試験勉強を始めるときに
一番最初に購入して取り組んだのが
本書なので、感慨深いです。。
私は数的が得意ではなかったので、
初期から最後まで手放しませんでした。
それくらい使えます。
画像は〈数的推理〉ですが
〈判断数理〉に〈資料解釈〉も
出版されているので、
そちらも活用して見てください。
買って後悔は絶対にしません。
まとめと注意点
何を使って勉強するか決まっていないなら
ひとまず『解きまくり!』がオススメです。
時事問題は『速攻の時事』を使いましょう!
加えて、畑中カンガルー本もあると安心!!
また、基本はこれらを使えば良いのですが、
本番2週間前には使う教材が変わります。
それに関しては、以下の時事で詳しく話しています。
公務員試験本番2週間は戦力を変えろ!オススメ過去問と勉強法。
※最後に注意点です!!
過去問を購入するとき、
このブログのリンクからAmazonに飛ぶと
情報が古くなっている可能性があります。
公務員の情報は鮮度が命!!
数年の間に傾向が変わ流ことも有りますし
時事問題なんて昔の教材使ってたら、
歴史勉強になってしまいます。
だからこそ、
きちんと購入する教材は最新版か?
もう少し待てば新版が出るんじゃないか?
この辺りも気をつけて欲しいと思います。
正直に告白すると
私は初めにお金をケチりました。
「旧版でもそんな変わらんでしょ〜」
と値段の安い過去問をBOOKOFFで買い漁りました。
その結果どうなったか。。
はい、新版との違いに途中で気づいて
結局全部買いなおしですよ。。
叶えたい夢があるなら、
ある程度、お金の投資は必要です。
つまらぬケチ根性を発揮せず、
最新情報を手に入れて
最速最短で目標達成しましょう。
そうすれば、
「あのときやっておけば…」
の後悔とは無縁です。
私と同じ失敗をしないでくださいね。
超超超ちょーう重要なので、
1つの記事として私のポンコツ物語を書きました。
反面教師にしてください。。。
ということで、
今回は、学習教材の選び方についてお話ししましたので、
次は実際の勉強方法について解説したいを思います。
公務員試験本番2週間は戦力を変えろ!オススメ過去問と勉強法。
それでは、お読みいただきありがとうございました!
ともに夢を掴みましょう!!
公務員試験合格の【裏技】教えます。
改めまして、こんにちは!
新藤と申します。
私は現在、某省勤務の国家公務員として働く25歳です。
「超有名な役所じゃん!!」
周りは勝手に私が凄い人かのように評価してくれますが、
実際はなんの才能もない凡人でした。
高校2年生まで偏差値は40代前半だったし、
大学でもアニメにゲームと怠惰な生活を送る
どこにでもいる学生でしかありませんでした。
「楽そうだから。」
と安易な理由で公務員試験に受験するも
試験には落ちまくり浪人生決定。。
そんな私が、
どうやって最終的に目標を達成したのか?
凡人がどうして倍率6倍の試験を突破できたのか?
試験に落ちたからこそ、
効率よく合格を掴む行動の仕方を
身につけることが出来て、
公務員試験はコネや運で決まるものではない。
正しい努力をすれば誰にでも道は開かれている
平等な試験だと気づきました。
残念ながら、
天才に生まれることが出来なかったとしても
公務員として笑顔で活躍することが出来る。
人の役に立ちながら、自分の人生を楽しめる。
そのように確信しています。
過去の私のように苦しい思いをしている人の
助けになれば、自分自身嬉しいな。
人生を楽しめる仲間が増えるな。
と考えています。
この理念の元、
自分が公務員試験対策をどのようにしたか、
何を体験してきたか。
その経験を書籍にまとめました。
Amazonで実際に出版した本を
特別に無料でお渡ししています。
電車の移動時間や暇な時間にサクッと読めるので
取り敢えず、ダウンロードだけしてください。
メールアドレスを入力するだけで、すぐに受け取れます。
もちろん、あなたの個人情報を他人に渡すことはしません。
(そんなことしたら、私の株が急落しますからね。。)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
これから、あなたとお話しできることを楽しみにしています!

✅「Fラン大出身だから公務員は無理」
✅「長時間机にかじりつかないと受からない」
✅「結局は才能のある奴が合格していく世界」
間違った常識をぶっ壊す!!
今は無料で公開していますので、軽い気持ちで参加してみてください。
一緒に夢を叶えて、充実感を持った人生を楽しみましょう!!